カテゴリ
リンク集(exblog以外)
フォロー中のブログ
最新の記事
以前の記事
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 京都の学生芸術を広める*新実行委員募集中* 芸術に興味のある方、芸術に関するイベントを運営 したい方、一緒に京都の芸術を盛り上げてくれる方を募集しています! 参加資格: 大学・短期大学・専修学校に通う18歳以上の学生 *イベント情報収集中* 京都にて開催している芸術に関するイベントについ て、取材・広報させていただきます。お気軽にご連絡下さい。 ※実行委員の都合上、イベント情報をいただいた場合でも取材に赴けない場合もございますのでご容赦下さい。 主催:公益財団法人 大学コンソーシアム京都 運営:Artsbar実行委員会 連絡先:arts2012-ml@consortium.or.jp #
by arts-b
| 2012-10-06 00:13
| ★自己紹介★
第40回京都嵯峨芸術大学 制作展(京都市立美術館・2/1-2/5) 京都市市立美術館において、40回目を迎える京都嵯峨芸術大学制作展が開催されています。 「第40回京都嵯峨芸術大学 制作展」 開催日時:2012年2月1日(水)-5日(日) 9:00-17:00(入場は16:30まで) 場 所:京都市美術館1F・2F 入場料 :無料 芸術といえば一般的な絵画だけではなく、立体的な作品や映像、漫画まであり幅広い展示がされており一日中楽しむことが可能です。作者が展示作品の前にいる場合もあり、直接本人に作品について聞くこともできます。 ![]() ![]() ◆個人的におすすめポイント 第40回京都嵯峨芸術大学において輝かしい賞(学長賞、芸術学部賞)を獲得された 2人の新進気鋭な芸術家をご紹介します。 (1)学長賞 「タイにおける新しいフォームパーク施設計画と表現計画」 観光デザイン学科 マンカン・オムタワンさん ![]() 留学生として日本に来られたマンカン・オムタワンさんに取材を行いました。 高校生のときから日本語を学び、デザインにも興味があった彼女の作品は、タイに新しい観光地を創ろうという大胆な計画です。 経済発展を続けているタイでは日本と同じように地域の伝統が廃れ若者の地元離れも多いようです。そこで、古きよきタイを再現した田植えのできる観光地を創り伝統文化の継承を目指していきたいという思いが込められています。 構想は、昨年2011年の4月から始まり、作品を創り終えたのは1月末と約1年かけた作品であり、芸術大学では珍しく論文も作成されています。 綿密に計画され、観光地のデザイン図、立体模型、パンフレット(日本語とタイ語の2種類)、お米を収穫する袋、従業員の衣装(伝統衣装)、更には入場料まで決められていました。(入場料300バーツ=1,200円程度) 最後に本人より一言 「タイはいい国です。是非観光旅行に来てください(笑)」 ![]() (観光地デザイン図) ![]() (立体模型) ![]() (お米収穫用袋) ![]() (従業員用衣装) (2)芸術学部賞 「まざりあう」 観光デザイン学科 北岡裕子さん(↓無理やりやってもらいました!) ![]() もっと地域に開放性の大学を創りたいという彼女の思ういからできあがった理想の大学。 それを模型と図面により具象化したのが彼女の作品です。 彼女は、学内の活動とは別に2009年、2010年と京都学生祭典というお祭りを創る学生実行委員会で副実行委員長を2年も務められていました。その中で地域の方々と知り合い様々な交流活動をとおして大学と地域とをもっともっと繋げていきたいという思いもあったようです。 模型や図面は精緻さを極め、どこにどのようなものがあるのか全て考えられていました。 スタジオジブリの宮崎駿監督や映画監督の黒沢明さんのよう? ![]() ![]() ◆会場内の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by arts-b
| 2012-02-03 16:36
| ☆取材☆
こんばんは^^うぉーりーです! 久々の更新になってしまい、申し訳ありません。 もう12月ですねー。1年があっという間です。 そして私たちArtsBar2011メンバーは、本格的に就活生となりました。 そのため、以前のように活発に活動する事ができなくなっています。 突然で大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。 さて今回は、RedBull DOODLE ART JAPANの決勝戦についてです! 以前は予選の時に、取材をさせていただきました。 その時の取材内容を、ご覧になってください♪ →http://artsb.exblog.jp/13956486/ 今週はとうとうFINAL!決勝戦です!! Facebookの予選で 関東 60作品からファイナリスト6作品 中部 20作品からファイナリスト2作品 関西 40作品からファイナリスト4作品 九州 20作品からファイナリスト2作品 計14作品のファイナリストが決まりました。 この14作品の中から最優秀作品1つを 審査員3名の方(黒田 潔さん、有田 潤さん、辛酸なめ子さん)に決めていただくそうです。 最後は審査員の方に決めていただくというのは、何だかドキドキしますね! では詳細です^^ ●開催場所● ART COMPLEX 1928 〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル3階 ●日時● 12月11日(日) OPEN 14:30~ START/CLOSE 15:00~16:00 after party 16:00~18:00 *時間帯が変更になっておりますので、ご注意ください。 ●公式Facebook● http://www.facebook.com/RedBullDOODLEARTJapan?ref=ts 決勝進出作品をご覧下さい♪ ![]() 会場には駐車場や駐輪場はないので 是非以下の公共交通機関を使ってお越し下さいね^^ ●阪急電車 河原町駅9番出口 北へ徒歩8分 ●京阪電車 三条駅6番出口 西へ徒歩5分 ●地下鉄東西線 烏丸線 御池駅5番出口 東へ徒歩10分 ●市バス4/205系統 河原町三条下車 西へ徒歩3分 みなさま、熱い戦いの決勝をぜひご覧になってください! 寒さも吹き飛ばすはずですよ^^ 以上、うぉーりーでした^^♪ #
by arts-b
| 2011-12-09 21:49
| ★告知★
こんばんわ、ゆかです(^O^)/ ArtsTourのレポートリレー一日遅れてしまいました・・・ 待っていてくれた方すみません(:_;) 私はTourの途中でよったCafeについて書きたいと思います!! 四条にある「リズム」さんによらせていただきました♪ 以前うぉーりーがArtsTour全体の記事で書いてくれたように、ただランチを楽しむのではなく、このランチタイムでも参加者にアーツを深めてもらおうと、私たちは工夫しました。 どの作品の、どういうところが気に入ったかなどカフェという穏やかな空間の中で、参加者にもう一度、アーツについて振り返る機会を作りました。 なかなかアーティストさんから、話を聞ける機会はないのでその点を参加者は喜んでくれていました。 ![]() ご飯を食べながらTourの感想やアートについて語り合いの様子です。 ピースありがとうございますヽ(^o^)丿♪ あの作品のここがよかったよね~ とか、 普段見れないギャラリーの裏側のここに驚いた! などリラックスして打ち解けれた状態だからこそ聞けた感想がたくさん出てきてとてもよい意見交流の場になりました。 ![]() 談笑中!(^^)!いい写真getです♪ やっぱりご飯を食べている時って心開きやすいですもんね~♪ 私は、こんな感想へんかな!?って不安に思っていることを言ってみたら共感してくれてる人がいてすっごく嬉しかったです!! またTourに参加したくれた一人から「私はその場で質問や感想を言えるタイプじゃないからTourの中でみんなが発言してくれてよかった。っていうのもこの場があるおかげでいえてよかった^^」って言ってくれて嬉しかったです♪ 他にも就活の話や趣味、バイト・・・いろんな話をしました。 Tourの最初は少し緊張してあいていた隙間がなくなった気がします! より仲が深まってよかった~(●^o^●) このCafeTimeがあり、アートを振り返ってもらい、さらにアートを深めてもらうことができました。 この後のギャラリーギャラリーさんの見学も意見交流がしやすくなりより濃いものにつながったと思います(*^_^*) 普段からアートにたくさん触れているわけではない人にとっては意見を出しやすい場って必要ですよねっ☆ 以上、ゆかでした~♪ #
by arts-b
| 2011-11-23 17:38
こんにちは、あみなです☆ 最近とても寒いですね… 朝起きるのが辛い季節です。でも、私は結構冬の空気が好きです~ 夜は星が綺麗ですしね(*´∇`*) では、13日のArts Tour同時代ギャラリーの第二弾!! 藤木タケシさんの写真展「Cute Girls Collection」の紹介をします。 ![]() 中に入ってみると、ちょっとエロい女の子の写真が沢山!! エロいけど…かわいい!! 藤木さんにこの写真展についてお尋ねしてみると、 なんとこの写真展のモデルさんは基本的にみなさん素人!! mixiでモデルの募集をして集めた女の子だそうです。 これは個展のためではなくて、モデル撮影の宣伝のために始めたもので、 せっかく撮ったので個展をしようと思われ開催されたそうです。 モデルさんの服装などは各自好きな服や小物などもってきてもらって、こちらが準備することはしないそうです。 モデルさんとはmixiでしか会話をしたことがなく、撮影日に会ってすぐ撮るので 最初は緊張するとおっしゃっていました。 しかし、時間がたつにつれて女の子が勝手に自分に好きなポーズをとってくれるそうです。 写真に写っている女の子たちは、みんなとても可愛くて、自然な表情でした。 きっと藤木さんがうまく女の子を和ませて自然な表情などを引きださせているんだろうな~と私は思いました。 モデルさんにギャラなどは払わないそうですが、 交通費と撮った写真のデータはお渡しされたそうです。 ギャラはなくても、可愛くとってもらった自分の写真をもらえるだけですごく嬉しいだろうと思いました!! 女の子なら、誰もが可愛くなれたら嬉しいですもんね♪ エロいけどかわいい… この写真はおじさんではなく、女の子にそう思ってもらえる写真をと撮影されたそうですよ。 なぜこの同時代ギャラリーを選んだのか聞いてみると、 この辺りは、若い女の子が買い物などで沢山来ているので、 買い物ついでにふら~っとよってもらえたらと思ってこの場所を選んだそうです。 レイアウトなどもスタッフの女の子に頼んで、女の子が好きそうな雰囲気にしてもらったそうです。 マスキングテープなど使ってほんとに可愛くアレンジされていました!!! 私自身も見た瞬間かわいい!!と思いました( ´艸`) またそのスタッフさんのアドバイスで写真にタイトルもつけたそうです。 しかもそのタイトルは全部自分が好きな「B`s」の曲名!! 見ていておもしろかったです。 写真などのせて見てもらいたかったのですが、写真はNGだったので 今回はのせれません…すみません(-_-) でも、可愛い写真と雰囲気に私たちは大満足でした♪ 藤木さんお話ありがとうございました。 以上、あみなでしたヾ(。`Д´。)ノ!! 次はゆか!! #
by arts-b
| 2011-11-21 15:42
こんにちは! さこぱの順番がまわってきました☆ 私はArtsTourで2つ目に訪れた「同時代ギャラリー」の小さい方のギャラリーで開催されていた 西口昭雄さんの個展「ー西口昭雄 ガラスモザイク画展ー」の紹介をします! ガラスモザイク画とは、こんな作品です!! ![]() ギャラリーに入った瞬間、すご〜い!!と思わず声を出してしまうくらい キレイな作品たちが並んでいました。 ギャラリーへ行くまでは、ガラスモザイク画というものがわからなかったのですが、 西口さんとお話をしていろいろなことが分かりました! 西口さんが創られる作品はリサイクルと言っていいと思います。 この作品に使われているガラスは、ガラス屋さんで割れてしまった使えないガラスを 貰いに行き、それを自分で小さく割って作品にしているそうです。 ガラス屋さんも割れてしまったガラスはもう使えないので、快くくださるそうです♪ ガラスの下に色のついたフィルムを敷くことで、ガラスに色がついているようにみえるのです。 1つの作品にはガラス以外にも、 お家にあるアルミホイルや金色の折り紙など、様々な素材が使われています。 そんな身近なものからできているなんて、作品を目の前にしても気づきませんでした! お話を聞いて分かることがあるというのが、ギャラリーへ行く楽しみですよね♪ 西口さんは現在も会社員ということで、 作品を作るのはゴールデンウィークや連休など休みの日だけ。 なので完全に趣味ですね☆ 1つの作品を作るのに上の写真に映っているような大きい作品は3ヶ月くらいかかるそうです。 この下の写真の棚に置いてあるような小さい作品だと1日〜2日でできちゃうそうです。 ![]() どうしてガラスで作品を作ろうと思ったのかを聞いてみると 絵はありきたりだから…とおっしゃっていました。 また、ガラスは光の反射や見る角度で見え方が変わって、 ガラスには自分の姿が映るんですよ!そこが面白いところですね〜 とおっしゃっていました。 西口さんはとても気さくな方で、私たち学生とも楽しくお話してくださいました! ![]() ArtsTour実行委員のなかでは、いろいろ反省すべき点はあったのですが、 参加者の皆さんも自ら西口さんとお話をしてくれたりとArtsTourの目的は 達成できたかなと感じております。 ギャラリーはそれほど広くはなかったのですが、もっとお話を聞きたいな〜と思うくらい 楽しい時間を過ごせました♪ 最後に1人1枚ポストカードをいただきました! ![]() いろいろなお話をしてくださった西口昭雄さんありがとうございました! 以上、さこぱでした♪ 次はあみなの番です^^ お楽しみに〜\(^^)/ #
by arts-b
| 2011-11-20 12:40
| ☆ArtsTour☆
こんにちは!さみーです。 寒い!雨!最悪!な一日ですねー・・・。 寒さが苦手な私にとって過酷な季節がやって参りました(;;) 暑いほうがましです。夏大好き! みなさんは暑いのと寒いのとどちらが苦手ですか?? では、13日のArtsTourの中から本日は一番最初に回った ART COMPLEX1928さんの紹介をします。 場所は京都市登録有形文化財である1928ビルの3階です。 1928ビルとは昭和3年(1928年)に武田五一氏の設計で 大阪毎日新聞社京都支店として造られました。 星型の窓は毎日新聞社の社章を表しています。 武田五一氏といえばこのArtsTourの集合場所である 高山彦九郎像(土下座像)の製作者でもあります。 すごい偶然ですね!! お話してくれたのはディレクターの和田純一さんです。 ホールは自由に見て回っていいということで、 みんなで舞台に上ったりと楽しく回りました。 ![]() 舞台から見る景色を味わえて大満足でした^^ 舞台で使う機材や小劇場特有のお話などをしてもらいました。 これらの照明道具 ![]() 大きなホールだと照明を取り付ける部分が上から降りてくる場合もあるのですが 小さいホールでは脚立に上ったり、このような足場で照明を取り付けます。 ![]() 内側から上るのがルールだそうです。 照明を取り付けるにしてもホールによって異なることを教えていただきました。 脚立で照明を取り付けるのがどれほど大変か知るために体験してみました。 ![]() 思っている以上に怖いらしく一番上までは上れませんでした。 照明のお仕事につくには高いところが平気な人がいいかもしれません! 私は高いところが大の苦手なので見てるだけで怖かったです・・・。 あごりのチャレンジ精神はすごいです!! 照明のエピソードでもう一つ、 ある人がムービングライトを取り付けているとき足が滑って落っこちそうになりました。 このままではムービングライトを壊してしまう!! そう思い、とっさにムービングライトを上に放り投げ自分は下に落ちました。 自分の身よりもムービングライトを守ったのです! ではなぜそこまでして守る必要があったのか!? ・・・・・ そうです。ムービングライトはひとつ150万~200万円! 壊してしまったら弁償できない値段だったからです。 自分が怪我するかもしれないのにお金の心配をするなんて驚きました(^^;) あとで偉い人に自分を守りなさいと怒られたそうです。 でも、もし私がその立場になったらそうするかもしれません・・・ね。 こんな感じでART COMPLEXさんではお話を聞きました。 最後に、来年4月から無期限で「ギア」という舞台をこの場所で行うので 展示会やその他ここを使いたいと思っている方は4月までにお願いしますということでした! 舞台や脚立に上らせていただいたり、機材のお話をしていただいたり色々なお話を聞くことができてとても有意義な時間を過ごせました。 舞台の裏側を少し覗き見ることができたので嬉しかったです^^ やわらかい笑顔で癒されました!お話していただいた和田純一さんありがとうございました! 以上さみーでした^^ 明日はさこぱの更新ですよ~ お楽しみに☆ #
by arts-b
| 2011-11-19 18:45
| ☆ArtsTour☆
こんばんは!うぉーりーです^^ 明日は待ちに待った休日ですね。 みなさんは、何をされるのでしょうか^^ 私はとりあえず、遊びに行ってきます♪ 平日頑張った分、休日は満喫したいものです! さて先週11月13日(日)に、ArtsTourを開催しました。 このArtsTourの目的は、参加者にギャラリーに足を運んでもらい アーティストさんから直接話しを聞き、作品に触れることで 少しでもアーツに対する興味や関心を深めてもらおう! そしてアーティストさんには、お客と会話し交流する事で、新しい体験となり 今後の制作活動に活かせていただければなぁと考えていました。 参加者側にも、そして協力してくださったアーティストさん側にも 両方にとって良い刺激となれば、と企画を進めてきました。 では、ArtsTourの内容をご紹介します! ギャラリーでの話しなどは、メンバーが更新していきますので 私は全体の流れをさくっとお伝えしますね^^♪ 三条駅にある「高山 彦九朗像」の前に集合し あごりからの、はじめの挨拶でツアースタート! ![]() さみーが、高山 彦九朗像の紹介説明をした後 最初の目的地である1928ビルへ向かいました! ![]() 1928ビルの3階にあるART COMPLEX 1928のディレクターである 和田 純一 さんからお話を伺いました。 ホールの中を自由に見せてくださり、舞台設営や機材のお話をしてくださいました。 ![]() 次はART COMPLEX 1928のすぐ下の階にある 同時代ギャラリーへ向かいました。 ここでは、2つの展覧会が開催されていて アーティストさんお2人から、お話を伺いました。 藤木さんは写真展で、西口さんはガラスモザイク画展という、全く違うジャンルの作品でした。 だからこそ、それぞれのアーティストさんからお話を聞けたことは、面白みがありました。 その後は、お腹も空いたので、ランチタイムに^^ カフェ リズム というお店で食事をしました。 ![]() ただランチを楽しむのではなく、このランチタイムでも 参加者にアーツを深めてもらおうと、私たちは工夫しました。 どの作品の、どういうところが気に入ったかなど カフェという穏やかな空間の中で、参加者にもう一度、アーツについて振り返る機会を作りました。 なかなかアーティストさんから、話を聞ける機会はないので その点を参加者は喜んでくれていました。 カフェを出た後は、寿ビルディングにある ギャラリーギャラリーへ。 このビルの5階で2つの展覧会が開催されていました。 予定では、アーティストさんからは話を聞けない、となっていたのですが なんと!!ア-ティストさんがお2人ともいらっしゃり、お話を聞くことができました。 予想外の展開でしたが、嬉しい方向にいってくれたのでよかったです^^ 藤本さんはミシンワークによるイラストレーション 前田さんは靴下という、またまた違うジャンルの作品でした♪ 寿ビルディングの中には、雑貨屋さんや絵本屋さんなどがあるので 少しの間、自由時間をとりました。 みんなそれぞれ好きな所へ行き、アーツの空間を自由に満喫しました^^ お昼からスタートしたこのツアー。 約4時間の旅は、あごりによる、おわりの挨拶で締めくくられました。 ![]() さくっとで申し訳ありませんが、流れを理解していただけましたでしょうか^^ 初めての企画であったため、色々と反省する点もありましたが 参加者がアーツに対して、少しでも関心を持つ機会を作れたこと アーティストさんと、直接触れ合うという体験が出来たことが、良かったかなと思います。 アーティストさんは、作品について、たくさんお話してくださいます。 お話を聞くことは、とっても楽しいですし、良い出逢いだと思います。 みなさんも是非ギャラリーに行かれる際は、アーティストさんに直接お話を聞いて 作品の世界に浸ってくださいね。 明日はさみーの更新です!お楽しみに♪ 以上、うぉーりーでした^^ #
by arts-b
| 2011-11-19 00:24
| ☆ArtsTour☆
はいー!あごりです(^^) 12月13日(日)京都 四条・三条ふきんのギャラリーなどをめぐる ArtsTourを行いました~♪ とってもいい天気で歩くには少し暑かったくらいです(^^;) そのツアーコースのひとつギャラリーギャラリーについて記事を書きます。 ギャラリーギャラリーは寿ビルディングF5 このビルは昭和時代に建てられたものでとても素敵でしたよ~(^^) ArtsTourではここで自由時間をとりました。 このビルではギャラリーギャラリーだけでなく こともの本専門店メリーゴーランドやmina perhonenという雑貨屋さんもありました。 ![]() ギャラリーギャラリーで行われていた展覧会は二つ! 前田恵理子さんの「たまごparty」 こちらではオリジナルの靴下を展示、そして販売していました。 写真撮影ができなかったのでお見せできないのが残念ですが とってもかわいらしくぬくもりを感じる作品ばかりでした。 藤本哲夫さんの「藤本哲夫個展―experiment―」 こちらではミシンワークによるイラストレーションです。 私はミシンなんて雑巾を縫うくらいしかしたことがないのですが 藤本さんの作品はとても細やかで鮮やかで見てて飽きませんでした! どーやったらこんな作品ができるのかまるで想像できなくて 藤本さんからいろいろ説明していただきました。 ![]() どの作品もひとつひとつ違う雰囲気がでていましたが私はどこか「日本らしさ」を感じました。 布と様々な色の糸が作り出す作品は遠くから見たらとても美しく、絵のようにみえます。 近くでみたら細かい縫い目が見えて、糸のあたたかみを感じることができました。 藤本さんはとても気さくな方で とても熱心にお話ししてくださいました。 ![]() これらの展覧会は二つとも19日(日)までです! まだ間に合いますのでぜひ足を運んでみてくださいね(^^) 以上あごりでした♪ 明日はうぉーりーがTour全体の記事を更新してくれます! そちらもお楽しみに♪ #
by arts-b
| 2011-11-18 00:13
| ☆ArtsTour☆
こんにちは! そろそろ本格的に就活をしないと! 最近ずっと 自分のいいところはどこかな〜? 自分が学生時代頑張ったことは何かな〜? と自己分析をしているのですが、自分がどんな人なのかわかりません。 うまく人に伝わるように文章にできません。 履歴書は見ないで面接をしたい…話を聞いて欲しい。。。 なぁ〜んて毎朝電車で悶々としています。さこぱです! 今日は授業が終わってから同志社大学の今出川キャンパスへ行き 「就活」写真展の主催者である奥村友哉さんに取材してまいりました。 11月23日(水・祝)に行われる「就活」写真展についてお話を聞いてきました。 では取材でお話しいただいたことを紹介します★どうそ! 【どうしてテーマを「就活」にしたのですか?】 半分は思いつきです。しかし、学生らしい写真展と考えたときに、 「青春」や「友情」などもありましたが、それは大学生でなくても撮ろうと思えば撮れる。 本当に学生らしいテーマということで思いついたのが「就活」でした。 「就活」に対してイヤだな〜とか憂鬱だな〜と思う人の撮る作品 楽しいな〜成功して晴れやかな気持ちの人が撮る作品などいろいろな作品があると思ったので。 【どんな人に作品を見に来て欲しいですか?】 見て欲しい人は特に決めていません。しかし、同時開催されるフォーラム (「もはや人ごとじゃない!就活をめぐるタブーなき大論闘」)に来られた方が 対象になるでしょうね。 【現時点でどのくらい作品が集まりましたか?】 10点弱ですね。中には早稲田大学の学生が郵送で送ってもいいかと 問い合わせてきた人もいます。学生が多いですが、芸大生ばかりということもありません。 また学生以外の方もいらっしゃいます。 ![]() 【当日写真を撮られた方は会場にいらっしゃいますか?】 いまのところその予定はありませんでした。しかし、検討してみます。 【最後にブログを見てくださる方に一言お願いします。】 出展者の方は、なにかしらの思いを作品に託しています。 作品をご覧になることで、就活に直面した学生の生々しい感情を 少しでも汲み取って頂ければ幸いだと考えています。 けれど、僕が写真展を通して一番主張したいのは 「やりたいことをやってください」ということです。 特に大学生の人には声を大にして言いたい。 写真展までの準備期間は二カ月しかありませんでした。 けど、後悔はしていません。とても満足しています。 ぜひ足をお運びください。 以上です。 奥村さんはとても不思議な方でした。 当日はみんながスーツでバシッと決めている中、奥村さんは喪服で行かれるそうです(^^;) 喪服の方を見かけたら、その方が奥村友哉さんです。 当日は同時開催されるフォーラムと同じ会場(京都大学 吉田キャンパス 共北27教室)で写真展が開催されます。 フォーラムが開催されている13:00〜15:30の間も、写真展のみ見て出て行くということも可能ですが、フォーラム開催中に会場に入りにくいのでは?と思う方は、 フォーラムの始まるまでの11:00〜13:00 または、フォーラムが終わってからの15:30〜18:00の間に お越しいただけると、ゆっくりお楽しみいただけるということでした。 当日は京都大学の学園祭ということなので、そちらもついでにお楽しみいただけます! ぜひ足をお運びください^^ さこぱでした♪ ●日時● 2011年11月23日(水・祝)11:00〜18:00 ●会場● 京都大学 吉田キャンパス 共北27教室 ●地図● ●主催● Art Projectプラトニック牛乳(twitter:@plat_milk) ●協賛★●「タブーなき就活大論闘」実行委員会(twitter:@syukatukyodai) ●連絡先● platonicmilk@gmail.com #
by arts-b
| 2011-11-17 10:12
| ☆取材☆
|
ファン申請 |
||